「田尻歴史館では、各部屋を一般公開しており、入館無料にてご自由に来館・見学をしていただけます。
また、来館・見学の際は通常ご予約の必要はございません。
※ 一部の部屋とイベント開催時除く。
※ 案内を希望される場合は事前に事務所までお問い合わせください。
洋館、和館、茶室の各部屋は、「絵画、陶芸、写真、その他様々な作品の展示会」や「ワークショップ」等の会場として利用していただくことができます。各部屋の利用方法・予約方法・その他詳細につきましては窓口にお問い合せください。
※ お申込みについては、ページ下の「利用の申し込み/キャンセル」をご覧ください。
結婚式・成人式・七五三など記念の撮影スポットとして利用していただくことができます。基本料金等は以下のとおりです。
●撮影使用料
基本料金
5,000円(税込)/撮影時間3時間以内
10,000円(税込)/撮影時間6時間以内
●撮影は水曜日(休館日)を除く平日(9時~16時)でお願いします。
利用方法・予約方法・「土・日・祝での利用」・その他につきましては窓口にお問い合せください。
※お申込みについては、ページ下の「利用の申し込み/キャンセル」をご覧ください。
各部屋の予約状況等は以下のボタンからお進みいただきご確認ください。
各部屋の場所に関しましては館内ガイドページの「フロアマップ」をご確認ください。
常設で谷口房蔵氏の紹介展示をしています。
通常はカフェとレストラン『リサイア・コーダ』のウェイティングルームとして使用しますが、物販のスペースとしてもご利用いただけます。
展示会や作品発表会に最適です。
洋室①は独立しており、洋室②③は続き間となっており広々とした空間と大正ロマンを感じる部屋の中で展示作品も映えることでしょう。
床はすべて寄せ木貼り、壁は腰板貼り、内法まで竜村製の緑地に金模様の西陣織布を貼り、天井は白漆喰塗りになっています。
階段の正面に位置する和室です。
部屋の中には見事な床の間に目を引かれます。静かな雰囲気の中での教室に最適な空間です。
田尻歴史館の奥に位置し静かな雰囲気でご利用いただける8帖と5帖の続き間です。
広縁から見える中庭の木漏れ日の先の茶室の眺めは最高です。
和館の2階にある広縁に囲まれた和室です。のんびりとした雰囲気で気分が落ち着く和室です。
離に作られた茶室『芳庵』は、三代目木津宗詮(1862年~1939年)により設計されたとされています。茶室(7帖)扣ノ間(6帖)寄付(台目2帖)水屋(約3帖大)蛸ノ間、便所からなり、建設時期は洋館建設とそれほど間をおかない大正期と考えられています。